アクサン・シルコンフレックス @ACCIR2019

ブース概要
中学時代からの幼なじみ2名でスタートした創作団体。プロジェクトごとにチームを組む形式で活動し、結成から3年のうちに制作したゲームは10作品に迫る。和をテーマにした本格派ゲーム(「詠天記」「大江戸地引網」「つらつら椿」等)からパーティ向けのバカゲー(「フサフサクセス」「オモゾンクライム」等)まで守備範囲は幅広い。
その他
ゲームマーケット2019春(初出展) 以降、東京開催のゲームマーケットは春秋毎回参加中。
https://twitter.com/accir2019
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- ⛩【詠天記】 〜卑弥呼誕生までの物語〜【ゲムマ 秋2022ケ04】
- 軽すぎず、重すぎない、60〜90分クラスの知的ゲームがほしい! 運の要素がありつつも、「論理的な思考」によって勝敗が影響されるゲームをしたい! ボードゲームならではの「会話」による騙し合い、思わずニンマリする「情報戦」を楽しみたい! そんなボードゲームプレイヤーへ贈る、 歯ごたえのある中量級ボードゲーム。 それが「詠天記」です。 ゲームマーケット2022秋 【ケ04】 ・「詠天記」は通常版 ¥8,000, 金印版 ¥ 12,000 です。 ・その他、今回から本格的登場の 「特製詠天記プレイマット」(610mmx355mm) を15点限定でご用意! (会場購入のみ。早い者勝ちです) ・さらに!詠天記販売から1周年を記念して 「詠天記 初版 DX セット」も販売! 金印版詠天記x1、特製プレイマットx1、サマリーセットx4が一緒になったお得なセット! この機会にお買い求めを! まんが 今回は、1分で詠天記の世界がなんとなくわかる漫画をご用意しました!↓ よろしければ、感想をTwitterなどでコメントしていただけたら嬉しいです! 制作陣一同、読みにいきます! (ハッシュタグは #詠天記 で!)
- 2022/10/29 2:24
- アクサン・シルコンフレックス
-
-
-
- 【詠天記とは?】天気を占い、稲を育てよ!君は卑弥呼(ひみこ)になれるか?【システム解説】
- 軽すぎず、重すぎない、60〜90分クラスの知的ゲームがほしい! 運の要素がありつつも、「論理的な思考」によって勝敗が影響されるゲームをしたい! ボードゲームならではの「会話」による騙し合い、思わずニンマリする「情報戦」を楽しみたい! そんなボードゲームプレイヤーへ贈る、 歯ごたえのある中量級ボードゲーム。 それが「詠天記」です。 さて、それでは我々の出展作「詠天記」の概要と 核となるシステムについて、ご紹介したいと思います。 目次 ・「詠天記」とは?? ・天候システム ・天気を占う巫女 ・まとめ 「詠天記」とは? 舞台は歴史の教科書でおなじみの弥生時代。 いくつもの小さなクニが乱立し、 それぞれが併合や滅亡を繰り返しながら 日本列島(倭国)の支配を目論んでいます。 各プレイヤーは霊的な占術を 自在にあやつる「巫女」となって、 自らが治めるクニに富をもたらし、 倭国を統一し頂点に君臨する 女王「卑弥呼(ひみこ)」を目指します。 基本システムは、 自分の稲コイン(クニの資源)を 賭けによって増やす&ランクアップさせていく 「ベッティング」。 初期資源の銀4枚からスタートして、 稲の数を増やしたり、コインのランクを 銅→銀→金→翡翠 と成長させていきます。 最終的に、ゲーム終了時点で 最も多くの勝利点をもっている プレイヤーが勝者となります。 しかし、単なる賭けだけでは ただの「運ゲー」。 そこで「詠天記」では、 賭けを盛り上げるための 「知略」要素を盛り込んでいます。 プレイヤーは、 何を判断材料にコインを賭けるのか? たとえばカジノのルーレットでは、 玉がどこのポケットに入りそうかを 「勘」で予測します。 「詠天記」でも「勘」による予測=運要素は もちろんあるのですが、 ゲーム中に発生する様々な情報に基づいた 論理的思考や心理戦によって、 賭けがうまくいくかどうか、 勝つか負けるかが左右されるという 「半実力主義」が採用されています。 「運要素」と「論理的な推理」。 このふたつを絶妙なバランスで両立させたのが、 本作のキモである「天候システム」です。 天候システム 天候システムとは、 「晴」「曇」「雨」「雷」という 4種 × 各4枚= 16枚 の天候カードを ランダムに一列で並べることによって構成される、 ゲーム内のカレンダー機能のことです。 全プレイヤーに共有される「場」 「ゲーム内時間の進行度合い」を表現する、 暦(こよみ)としての役割があります。 ゲーム開始時は16枚すべてが裏向きにされており、 どの天気がどの位置にあるかは誰もわかりません。 天候カードは、ラウンドが進むごとに 1枚ずつめくられていき、 全プレイヤーに対して 天気の種類に応じた「天候効果」を与えます。 今回は効果の詳細説明は省きますが、 たとえば「晴」が出れば、 稲を賭けていたプレイヤーは、 賭けた稲のランクをアップさせ、 勝利点を増やすことができます。 逆に、「雷」が出た場合、 きちんと対策をしているプレイヤー以外は、 手持ちの全ての稲のランクが 最低レベルまで落ちてしまい、 勝利が遠ざかってしまいます。 このように、天候カードには大まかに 「プラス系の効果」と「マイナス系の効果」 があります。 プレイヤーは次の天気が何かを推測し、 適切な判断を下さねばなりません。 これを繰り返していくのが、 「詠天記」プレイにおける基本作業となります。 天候カードは、どの天候も4枚ずつあり、 その全てをゲームに使用するので、 ラウンドが進むごとに 「どの天気が何枚出たか」を頼りに、 残りの枚数を計算することができます。 ゲーム後半になればなるほど、 未知のカードは減っていくため、 確率の計算精度は上がっていきます。 天気を占う巫女たち この天候システムの面白さを 最大限に引き出すのが、 巫女(プレイヤー)が使用できる 6種類の「占術」です。 「占術」は巫女がもつ特殊な能力で、 どれも天候システムと紐づいています。 これをいかに効果的に使えるかが ゲームの勝敗を左右しますので、 非常に重要な要素です。 ここでは重要な3つの占術を かんたんにご紹介します。 3つの占術とその効果 天候占術:次にめくられる天気を的中することで、金・銀・銅の稲がもらえる 避雷の祈り:次に「雷」がめくられた場合、そのダメージ効果を無効化できる 予知夢:任意の裏向きの天候カードを自分だけ2枚見ることができる&裏向きの天候カードを1ペア入れ替えられる とくに3つ目の「予知夢」は、 非常に重要な占術です。 未知の天気を予測し行動するのが 「詠天記」のシステムの核ですので、 天気の確定情報を 自分だけ入手できるということは、 戦略性に大きな影響を与えます。 自分だけが知っている天気の情報を いかに有効活用できるか? ブラフによって相手を欺くもよし。 自分に有利なように 天候カードの並び方を操作してもよし。 「予知夢」の存在が、 悩ましくも心地よい「知略」を 効果的に演出します。 ブログ第1回 まとめ 16枚の天候カードによる天候システム 巫女は6種類の占術を操る 「予知夢」を利用して未来を見通す これらが組み合わさることで、 運の要素がありつつも、 知的な情報戦が楽しめる ゲームに仕上がりました。 次回以降は、「詠天記」の システムやデザインについて、 より詳しくご紹介していきたいと思います。 ゲムマ告知 ・2022年10月29日、30日のゲームマーケット秋、両日に 「詠天記」を含む弊サークル作品が出展します! ・「詠天記」は通常版 ¥ 8000, 金印版 ¥ 12,000 です。 ・今回も登場の「詠天記プレイマット」(610mmx355mm) を15点限定でご用意!2種類好きな絵柄をお選びください。 ↑プレイマット【太陽のフォーム】 ↑プレイマット【決闘のフォーム】 ・詠天記の初登場から1周年を記念してお得なキャンペーンセットを限定販売決定! 「詠天記初版デラックスセット」 を10点限定でご用意!この機会を逃すな❣️ 🔻コンセプト、ゲーム内容の詳細はこちらのリンク先でもお読みいただけます🔻 バックナンバー 【詠天記Blog 02】「詠天記」は何が面白い??恋バナとの共通点。 【詠天記Blog 03】1分でよめる詠天記まんが 〜卑弥呼誕生までの物語〜 【詠天記Blog 04】巫女は2つのことをする。「占い」そして「稲作」だ 制作者Twitter https://twitter.com/keisukewada2020 https://twitter.com/Yuhey_Ishihara
- 2022/10/27 20:23
- アクサン・シルコンフレックス
-
-
-
- 【お得なセット価格】「詠天記」1周年記念 初版デラックスセット 数量限定販売キャンペーン実施!!【在庫わずか】
- このページをお読みいただき、ありがとうございます。 卑弥呼を目指し、天気占いと稲作を行うボードゲーム「詠天記(ええてんき)」制作者の和田と申します。 私は2019年からボードゲーム制作を開始し、以来、年2回のアナログゲーム展示会「ゲームマーケット」への出展や、10作品以上を擁するゲーム制作団体アクサン・シルコンフレックスの代表を務めるなど、日々ゲーム制作に関わる活動を行っています。 そんな「詠天記」の製品版発表から1周年を記念して、豪華「デラックスセット」を数量限定で販売することが決定致しました! また、これに併せて【ゲームマーケット会場限定価格】での販売を実施します。 下記の内容をご確認いただき、ピンときましたらぜひ、ご購入・プレイを検討くださいませ。 ⚠️初心者から玄人まで幅広くご好評を頂いている「詠天記」。記念すべき初版セットも、残り在庫が数十個とわずかになって参りました。再販に向けて動いておりますが、時期・内容ともに未定となっております(早くとも2023年夏以降を目処)。この機会を逃すと、初版はもう手に入りません。 【期間】 「詠天記」1周年記念 ゲームマーケット秋2022会場限定特価キャンペーン 10月29日〜30日 ゲームマーケット秋2022の会場 ケ04ブースにて ※期間中でも、在庫がなくなり次第終了となります。 【詠天記とは?】 「詠天記 / EETENKI -The Queen Himiko Chronicles-」は、天候予測×稲作のボードゲームです。あなたは小国の指導者となり、天気を読んで農耕の指示を出し、祭祀や交易も行ってクニを発展させ、倭王・卑弥呼を目指します。 詳細は下記から本サイト内記事をご覧ください!(新規タブで開きます)↓ ゲームの詳しい説明はこちら ルールブックPDFはこちら 【内容物】 「デラックスセット」は以下の①②③が全て入ったフルセットとなります。 ※個別価格は単品購入時のものです。 ①「詠天記」ゲーム本体 + 金印レプリカ付き 単品通常価格 ¥12,000 (初版記念 1/500セット 刻印入り) 「詠天記」ゲーム本体 24Kメッキ全金属製「漢委奴国王印」レプリカ ■ デラックスセットには、黄金に輝く王の証「金印」の24K実寸レプリカ(金属製)が付属します。 ■ キラキラと光を反射し、ずっしりと重量感のある金印レプリカは、ゲーム体験をさらに盛りあげ、所有欲を満たすコレクターズアイテムとしてご好評をいただいております。 ■ ゲームは日本語・英語のルールブックを同梱しており、内容物もウラ面は英語対応です。 ②詠天記プレイマット 単品通常価格 ¥3,300(通常はイベント限定販売品) 「太陽のフォーム」version 「決闘のフォーム」version ■ 布ラバー製のしっかりとしたプレイマットです(61 x 35.5 cm)。 ■ ゲームの雰囲気をより豪華に演出しつつ、天候カードやタイルを傷から守ります。 ■ 「太陽のフォーム」「決闘のフォーム」の2種類をご用意しております。 ※どちらの種類も2〜4人プレイ可能です。 ※2種類のうちどちらか一方をお選びいただけます(デラックスセット1セットに1枚入っています)。 ③5種サマリーカード×4セット 単品通常価格 ¥800(通常はイベント限定販売品) サマリーカード5種類1セット × 4セット(フルプレイ人数分) ■ プレイのしやすさを大幅にサポートする5種類のサマリーカードです(A5サイズ)。 ■ 実物は両面印刷カード x 2, 片面印刷カード x 1 の合計3枚で1セットとなります。 ■ 天候のリストやアクション、アイテム効果など、ゲーム中によく見る情報が一覧になっているほか、ちょっとした戦術指南も収録されており、ルール理解が不安な初心者の方にも大変おすすめです。 【実績・レビュー】 ゲームマーケット「詠天記」ブースの様子 実績(一部) ■ 製品完成前からKickstarterクラウドファンディングにて10カ国以上の支援者から140万円のファンディング達成 ■ 一部の魅力的なプロジェクトに与えられるKickstarter米国本社公認プロジェクトの証「Project We Love」獲得 ■ 「ゲームマーケット2020秋」メインステージのトークセッションに招待を受け登壇 ■ オンラインアナログゲーム展示会「Game Market Live」の第1回に参加、メインステージにて紹介を受ける ■ 国内最大のアナログゲーム展示会「ゲームマーケット2021秋」にて、開場5時間で売上100万円を達成 ■ アニマルウィップ様主催「ゲムマ新作トーナメント2021秋」 優勝 ■ 中国最大のアナログゲーム展示会「DICE CON 2021」に日本21団体のうちの1枠として招待を受け展示 ■ 福利厚生サービス大手、株式会社リロクラブ「福利厚生倶楽部」カタログに掲載中 レビュー(一部) ほどよいギャンブル性と心理戦、良い品物を求めてのリスクある交易という要素がバランス良く組み合わさっており、何回遊んでも飽きが来なさそうで、個人的にこれからの新定番になる予感がしています。 日本、Wさん 詠天記は本当に楽しかったです。オリジナリティがあります。 運もありますが、相手を見て天気を占うために推理したり、「予知夢」というアクションを使うことで、運の要素を軽減することができます。 また、プレイヤーが作物をすべて失い、何も持っていなくても、最も価値のある品物(=金印)を獲得して復活する試合があったりと、見事な逆転勝利を得ることもできます。「情報」を得るか、「資源」を得るかのあいだで、占いというアクションのバランスをとるのが本当に面白かったです。 私のような”色あせた”ゲーマーにとっては、趣味の興奮を再燃させるようなゲームだと思います。詠天記は棚に並ぶに値する、素晴らしい中量級ゲームだと思います。 アメリカ、L. Dさん Twitterの反応(一部) その他のお客様の反応はこちら(実績ページ) 【価格】 通常価格 ¥16,100 (税込) + 送料 ¥1,220 (ゆうパック・梱包費用含む) お支払い総額 = ¥17,320 ↓ のところ… 会場限定特別価格 ¥14,000 (税込) で、¥3,320もお得! この機会にぜひお買い求めください‼️ ※在庫がなくなり次第終了となります。ご興味をお持ちの方はお早めにご購入ください。 【Q & A】 Q. 「負けていても最後に一発逆転!」という要素はありますか? A. はい、あります。ゲーム中盤ですべての資源を失ってしまったプレイヤーが逆転勝利する事例も少なくありません。勝っているプレイヤーも最後まで油断できない緊張感があります。 Q. 運ゲーですか?それとも実力が反映されるゲームですか? A. 「詠天記」は一見、運要素が強そうに見えるかもしれません。しかしいわゆる「運ゲー」ではなく、プレイ中の思考・判断の良し悪しが結果にしっかりと反映されていくので、何ゲームも遊ぶと、実力のあるプレイヤーの勝率が高くなります。この点は、ポーカーや麻雀と近い性質があります。 Q. ボードゲーム初心者でも楽しめますか? A. 正直に申しますと、ボードゲームを全くもって遊んだことがない方には、少しルール理解に時間がかかるかもしれません。しかし「ボドゲ初心者から少し慣れてきた人」や「軽めのゲームから、少し本格的なゲームにステップアップしたい人」には最適とのお声をたくさん頂いております。ルールブックも公開しておりますので、ぜひ一度ご覧いただきボリューム感などご確認くださいませ。 (リンク)ルールブックPDFはこちらから無料でお読みいただけます Q. ベテランボードゲーマーでも楽しめますか? A. はい。「詠天記」は完成以来、国内外の様々なプレイイベントに参加してきましたが、ゲーム所有数が数百個にも登るベテランゲーマーの方からも好評を頂いております。また、「ポーカーのプロプレイヤー」や「マジック・ザ・ギャザリングの大会入賞者」などアナログゲームの巨人と呼べる方にも複数遊んでいただいた経験がありますが、総じて面白さと独創性をご評価頂いております。 Q. 個人制作のようだけど、内容はちゃんと面白いですか? A. ユーザー様からの好評も頂いておりますが、制作者としても、完成までに数百回はプレイテストを実施し、何度遊んでも一定以上の面白さがあるか、念入りに確認・調整してまいりました。繰り返しのプレイに耐えうる確かなゲーム内容であると自負しています。 Q. 今後の再販はないのですか? A. 人気を受けまして再販の検討中ですが、円安の状況を鑑み、時期・製品仕様ともに未定となっております。記念すべき刻印入りの初版セットは、現在の在庫販売を持ちまして完全終了となりますので、ゲームの紹介内容にピンときている方は、今のうちにゲットすることをおすすめ致します。 Q. 他の場所では買えないのですか? A. 「詠天記」の入手はSTORESでの制作者による自主販売のみとなっております。初版セットの小売店委託・卸売販売は行っておりませんのでご注意ください。 Q. 値段でちょっと躊躇しています… A. 個人制作ゲームは1〜2回遊ばれて終わりなことも多いなか、「詠天記」のユーザー様は4回、5回、それ以上、と何度も遊んでくださっている傾向が高いです。確かにボードゲーム全体でみると「安い」とは言えない価格ではありますが、それだけ内容面の独自性・面白さに自信もございます。初版をゲットできる最後の機会ですので、ぜひご検討ください。
- 2022/10/25 23:19
- アクサン・シルコンフレックス
-
-
-
- マジックテープのアクションゲーム【TAPLE】皆さんのショット集
- マジックテープを布状のフィールドに全て貼るのを目指すアクションゲームTAPLE。 今回はこれまで試遊会で遊んでいただいた方達が考案した、マジックテープを使ってボールを飛ばすショットのアイデアを紹介します。 これを見てみんなも自分なりの必殺技を考えよう! TAPLEでは相手のマジックテープの輪っかをくぐるのを目指します。マジックテープで作ったアーチの傾斜を利用してボールを転がすことができますが、逆に自分のアーチが相手にくぐられないよう注意する必要があります #ゲームマーケット #ゲムマ2022秋 #ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/mTl2IvyPHF — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) September 26, 2022 TAPLEのマジックテープを使ったショットの一例。両端からぐるぐる巻いて、テープの弾力を使ってロールの塊をボールに打ち付けるデコピンのようなテクニック。水平に飛ばしたい時などにおすすめです。#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/s0N08fUrYo — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) September 27, 2022 TAPLEのマジックテープを使ったショットの一例。テープの両端を持って「く」の字に曲げて、力強く引っ張ってテープの腹部をボールに打ち付けるパチンコのようなテクニック。遠くや高い輪っかを狙う時におすすめです#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/HGywQUa7JE — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) September 28, 2022 TAPLEではマジックテープを使ってさえいれば、実用性度外視の「なんかかっこいいオブジェクト」を作ってボールのショットに使うことが許可されています。映像内の必殺技(?)「イシハライジング」もそのひとつ#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/4bo732CZtT — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) September 30, 2022 先日の有限浪漫様の試遊会ではTAPLEのマジックテープを使った独創性あふれるショットがたくさん見られました。プレイヤーの数だけマジックテープの必殺技が生まれます。皆様の想像力をTAPLEにぶつけてみてください!#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/PaFXkYOjbk — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 5, 2022 TAPLEを試遊していただいた方の中から、マジックテープを使ったショットのご紹介。2つのテープの束を「く」の字に繋げて振り子のようにぶつける手法。慣れればまっすぐ打つのに役立ちそうですね。#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/t5Vy3SrpPF — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 7, 2022 TAPLEを試遊していただいた方の中から、マジックテープを使ったショットのご紹介。束ねたマジックテープを折り曲げて、元に戻る衝撃をボールにぶつける手法。パワーある分コントロールにはテクニックがいるようです#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/tghLcAvnK1 — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 8, 2022 TAPLEを試遊していただいた方の中から、マジックテープを使ったショットのご紹介。終盤になるとあちこちにテープの輪っかが乱立します。思いもよらない輪っかをくぐることもあるので、最後まであきらめるな!#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/CxCKYW9ucR — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 12, 2022 #相互PR会 にてTAPLEで見せたハムさん(@ham_7_game )のスーパーショット。 4段目のリングは滅多にくぐることはできませんが、一度ふちにぶつけてボールの軌道を変えるという神業で見事逆転!https://t.co/3l7vipgs75#ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/3AWXTzL7Sd — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 15, 2022 #BBOX2022秋 でTAPLEの試遊中に新たな戦術が生まれました!通常ボールを転がしたり打つ時の土台に使うマジックテープのアーチにボールを押し込んで飛ばす大技です。上級者テクニックですが戦略の幅が広がります!説明書で紹介したかった~!#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/cpswuZCFQg — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 19, 2022 ポップコーンさん@popcorns_oi にてTAPLEを試遊した際のショットのご紹介。高さのあるリングでも、工夫次第でこのようにくぐることができます。マジックテープを自由に組み合わせてあなたなりの必殺技を考えよう!#ゲームマーケット#ゲムマ2022秋#ゲームマーケット2022秋https://t.co/j2hG7fY218 pic.twitter.com/XTcYxAZRL5 — アクサン・シルコンフレックス【ゲムマ 2022秋 ケ04】 (@ACCIR2019) October 20, 2022 下記サイトで予約を承っております。ゲムマ当日では試遊も可能です! https://forms.gle/qk4S8pzgHn6djowp9
- 2022/10/23 12:28
- アクサン・シルコンフレックス
-
新着ゲーム このブースのゲーム一覧へ
新着デザイナー情報 デザイナー情報一覧へ
-
-
- 和田啓佑 / Keisuke Wada
- 和田啓佑 / Keisuke Wada Game Designer (concept design, system design) ゲームマーケット2019年春より出展を開始。 初作「詠天記」のコンセプトデザイン、システムデザイン、トータルディレクションを担当。 ドイツボードゲームの金字塔「カタンの開拓者」のプレイから本格的なボードゲームの世界を知る。 デジタルゲームにおいては「Demon’s Souls(PS3)」から強い影響を受け、プレイだけでなく自身のゲーム開発においても「独創的なシステム」と「深みのあるテーマ性」が有機的に結合した、歯ごたえのあるゲームを志向するように。 緻密かつインテリジェンスを感じさせるゲーム設計を追求している。 「詠天記」においては「小さく運べて、大きく遊べる」をコンセプトに、ミドルクラスの知略ゲームを目指した。
- 2019/4/1 21:57
- アクサン・シルコンフレックス
-
-
-
- 石原幽平 / Yuhei Ishihara
- 石原幽平 / Yuhei Ishihara Game Designer (art direction, graphic design, component design) ゲームマーケット2019年春より出展を開始。 初作「詠天記」のイラスト、インターフェースグラフィック、システムデザイン補佐を担当。 大学時代にデジタルゲーム製作サークルを立ち上げ、プランナー、CG製作、プログラマーを兼任。 趣味が高じ、企画会議でボードゲーム製作にも手を出す。好きなボードゲームは軍人将棋、キャメルアップ等。下手なボードゲームはワードバスケット。 創作とエンターテインメントが人生の軸であり、 中道的視点から「面白さ」とは何かを追求するものづくりをモットーとしている。 「詠天記」においては弥生時代をモチーフに、ジャパニメーション的表現と、公共性の両立を目指してイラストを製作。 受け入れられる間口を広げ、ディレクターの要望にも応じつつ、描きたいものを描くという微妙なバランスを保つことに注力した。
- 2019/4/1 22:01
- アクサン・シルコンフレックス
-