イオピーゲームズ

文武天命

¥2,000

持ち駒は7つ、わずか4手で、我が国を強化せよ!

ゲーム概要

  • 一国の指導者となり有能な人材を登用して国力を高めることを目指せ!
  • 手牌を4回交換して、獲得した牌の組み合わせによって勝利点を得ます。
  • 最後に最も価値が高くなるように上手く牌を交換しましょう。
プレイ人数 3〜4人 プレイ時間30〜45分
対象年齢10歳〜 価格2,000円
発売時期2023秋 予約 不可
ゲームデザイン池田勝 イラスト・DTP池田勝

ゲーム詳細

目的と終了

ゲーム終了時に勝利点を獲得することを目指します。

複数回ゲームを行い、勝利点を4ポイント獲得したプレイヤーの勝利です。

 

内容物

シール 1セット(最初に貼ってください)

木製ブロック32個 獲得順マーカー・勝利点マーカー各4個

個人シート 4枚 サマリーカード 4枚 在野カード 1枚

説明書 1部

 

ゲームの準備

・個人シート、勝利点マーカー、サマリーカードを各プレイヤーに配ります。

・各プレイヤーは個人シートを自分の前に置きます。

・各プレイヤーは勝利点マーカーを1個持ち、脇に置きます。

・全員の中央に在野カードを置きます。その脇に獲得順マーカーを置いておきます。

・適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。

 

ゲームの流れ

以下の流れでゲームを進行します。

配牌

配置

1R 競り→判定→獲得

2R 競り→判定→獲得

3R 競り→判定→獲得

4R 競り→判定→獲得

勝利点判定

①配牌

・32個の木製ブロック(以降「牌」と呼びます)をシール面を下にしてよく混ぜ、各自7個ずつ取ります。これを手牌と呼びます。

・残った4個の牌から無作為に2個選び、シール面を上にして、中央の在野カード上に置きます。これを在野の人材牌と呼びます。残りの2個は使用しないので除けておきます。

人材牌の置き方:

在野カードは文官スペースと武官スペースに分かれています。

すべての人材牌をいずれかのスペースに置きます。

文官牌のみの時:文官のスペースへ置く

武官牌のみの時:武官のスペースへ置く

文官牌と武官牌がある時:数字を比べ、大きい方を優位とし、すべてをそのスペースへ置く

例1)文7・武6なら、すべて文官スペースへ

例2)文7・武3・武5なら、すべて武官スペースへ

例3)文7・*なら、すべて文官スペースへ

 

②配置

・各自、7個の手牌から3個を選び、全員が選び終えたら手元の個人シートに表向きで数字別に並べます。これを獲得牌(公開牌)と呼びます。最終的に獲得牌の組み合わせによって勝利点を得ます。

・残りの4個は他のプレイヤーに見えないように手元に並べて置きます。

配置のルール:

獲得牌は種類ごとに個数で価値が変化します。

■文官(赤)

文官は個人で能力を発揮しますが、2人寄ると対立します。

1個のとき:プラス(その数字)点

2個のとき:マイナス(その数字)点

■武官(緑)

武官は個人では無力ですが、2人で組むと能力を発揮します。

1個のとき:マイナス(その数字)点

2個のとき:プラス(その数字)点

文官(赤)武官(緑)ともに

3人だと派閥争いを起こし、4人で最大の能力を発揮します。

3個のとき:0点 

4個以上のとき:10点

牌の種類が5種類以上のとき:プラス5点

■トリックスター(*)

トリックスターは文官にも武官にもなれますが、リーダーにはなれません。

トリックスターを置く時は必ず1~7のどれか任意の列の一番上に置きます。牌が置かれていない列には置けません。

トリックスターが一番上にある時、その列は無いものとして扱います。

トリックスターの上に牌が置かれた時、トリックスターはその列の1個として扱われます。

③競り

スタートプレイヤー以下時計回りに、手牌から1個、共通の場に牌を出します。これを供出牌と呼びます。

手牌から出すかわりに、獲得牌から出すこともできます。

その場合は、手牌から1個を選び、獲得牌に加えます。

(必ず1ラウンドに1個手牌は減る)

※すでに他のプレイヤーが出した供出牌と同じ牌を出すことはできません。出さざるを得ない場合、無条件で4位扱いとなります(複数いる場合はその全員が4位となり、最初に出したプレイヤーがスタートプレイヤーとなります)。

*,1,2,3の牌は特殊効果を持ちます。

供出牌として出したとき、即時に効果を処理します。

:中央の人材牌を1個を獲る。次ラウンドのSPになる。

文官牌1種類すべてを任意の方向に廻し、交換する。

 ※廻す方向は手番プレイヤーが任意に決めます。

 ※文官牌を持たないプレイヤーは交換に加わりません。

:無条件に獲得順2位を得る。

 ※判定で1位だったとしても2位となります。

:自分の獲得牌1個を誰かの獲得牌に加える。
   ※1番上の牌から選びます。下にある牌は選べません。

 

④判定

全員が供出牌を出し終えたら、獲得順を決めます。

人材牌が「文官スペース」にあれば数字が大きい牌、「武官スペース」なら数字が小さい牌を出したプレイヤーから順に1位~3位の獲得権マーカーを受け取ります(※2の牌を出したプレイヤーがいたら2位確定)。4位は獲得権がなく、SPマーカーを受け取り、次ラウンドのスタートプレイヤーとなります。

 

⑤獲得

決定した獲得順に従い、人材牌すべて、もしくは他のプレイヤーが場に出した供出牌のどれか1個を獲得し、自分の獲得牌に加えます。

獲得されずに残った牌(3個以上になる場合あり)はすべて次ラウンドの人材牌となります。

 

⑥次ラウンドへ

③SPマーカーを受け取ったプレイヤーがスタートプレイヤーとなり、次のラウンドを行います。4ラウンド目が終了したら勝利点判定を行います。

勝利点判定

4ラウンド終了時、獲得牌の点数を計算し、以下の勝利点を獲得します。獲得した勝利点に応じて勝利点マーカーを動かします。

 ・獲得牌の価値の合計1位:+2勝利点

  ※同点の場合、両者1位とします。

 ・獲得牌の価値の合計2位:+1勝利点(4人プレイ時)

 ・獲得牌の価値の合計4位:ー1勝利点(4人プレイ時)

 ・1種類4個達成: +1勝利点

 ・5種類以上達成: +1勝利点

 ・文または武のどちらかのみ: ー1勝利点

 

勝利点が4点に達したプレイヤーがいない場合、ゲームを繰り返します。

 

ゲームの終了

最初に4勝利点を獲得したプレイヤーの勝利となります。

同じゲームで同時達成が複数いる場合、

・勝利点が多いプレイヤーの勝利

勝利点が同じなら

・そのゲームの合計1位を獲得したプレイヤーの勝利

それもおなじなら勝利を分かち合います。

 

                            

3人プレイ:

3人でプレイする時、以下の点が変更になります。

4、5の牌をすべて除き、24個の牌を使用します。

配牌時、7個ずつ取ったあと、残った3個から人材牌を2個選び、1個をゲームから除きます。

・獲得順を2位までとし、獲得順マーカー3は使用しません。

勝利点判定時、獲得牌の価値の合計が2位と3位は勝利点0とします。その他の勝利点は同じです。

ゲーム体験

スタンダード,