The King of Mad Scientists

The King of Mad Scientists

¥2,000

1 vs.1 対戦カードゲーム

ゲーム概要

  • 『The King of Mad Scientists(ザ・キング・オブ・マッド・サイエンティスツ)』は、1 vs. 1の対戦カードゲームです。
  • プレイヤーの皆さんは、頭脳明晰なマッド・サイエンティストとなります。禁忌の合成技術でキメラを作り出し、対戦での勝利を目指します。
  • 36種類のカード×各1枚というシンプルな構成のゲームですが、カードの使い道や使いどころが多岐に渡るため、戦略次第で全てのカードが、戦況を大きく動かす切り札になり得ます。
プレイ人数 2人 プレイ時間15〜60分
対象年齢10歳〜 価格2,000円
発売時期2022秋 予約
ゲームデザインムラサキ イラスト・DTPムラサキ

ゲーム詳細

ゲームマーケット2022秋では、大変有難いことに完売しました。応援して下さった皆様、誠にありがとうございました。

2022年12月から、追加生産分の通信販売BOOTH)を開始致しました。ゲームマーケットにお越しになれなかった方にも遊んで頂けますと、とても嬉しいです。

 

《《《 Webメディアで紹介されました! 》》》

狂気の科学者になりきる『The King of Mad Scientists』誕生

 キメラを作り相手と戦う対戦カードゲーム」 (おたくま経済新聞 様)

 

 ゲーム詳細(より詳しい情報は、こちらをご覧下さい。外部サイトです。)

 PV・説明動画

 Twitter #マッサイ(フォロー頂けると、励みになります!)

 BOOTH(通信販売)

 

おすすめポイント

おすすめポイント① キメラ作り

カードには「」と「」の2種類があり、それらを1枚ずつ組み合せることでキメラを作れます。

カードの組合せによってキメラのステータスが変化する他、頭と体それぞれの効果の組合せ次第で、強いキメラやコンボを作れるところが、楽しみの1つです。

(↑「頭」カードと「体」カードを1枚ずつ組み合わせることで、キメラを作る。)

 

高火力型が良いのか、耐久型が良いのか、特殊攻撃型が良いのか・・・など、どんなタイプのキメラが強いのかは戦況次第で大きく異なりますので、頭と体を組合せの選択が、マッド・サイエンティストとしての大きな腕の見せ所となります。

(↑頭と体の組合せ次第で、様々なキメラを作れる。)

 

おすすめポイント② シビアなハンドマネジメント

好きなキメラを作ってワイワイ遊ぶだけでも十分に楽しめますが、ゲームに慣れている方々には、シビアなハンドマネジメント(手札管理)をじっくりお楽しみ頂けるように、ゲームシステムも作り込んでいます。

各カードはキメラの素材になるだけでなく、単体でアイテムとしても使用できます。アイテムには、戦闘をサポートする様々な効果がありますが、アイテムとして使ったカードは廃棄されてしまうので、キメラの素材としては使えなくなります

(↑例えば、「丼」はアイテム「食料」としても使用できる)

 

ゲーム中に手札はほとんど増えませんので、カードをどのタイミングで何に使うかという選択が、とても重要になります。1手目から悩ましい選択を迫られ、緊迫した勝負をお楽しみ頂けます。

 

ルール概要

おおまかな流れ

「前衛」「後衛」と呼ばれる場所に自分のキメラを配置し、手番ごとに攻撃を出し合って戦闘します。各キメラはHPを持っていて、HPが0以下になると破壊されます。

前衛は、戦闘するキメラの配置場所です。必ず1体のキメラを配置しなければなりません。
後衛には、キメラを何体でも配置できますし、逆に、全く配置しなくても構いません。倒されそうになったキメラの逃げ場にしたり、後衛でも有効な特殊効果を使って戦闘を支援したりと、様々な使い方ができます。ただし、キメラとして一度場に出したカードは手札には戻せず、それ以降アイテムなどとして使えなくなります。後衛にキメラを出し過ぎると、手札が減り、選択の幅が狭まるというジレンマがあります。

 

勝敗

勝敗は、以下の①②の条件のうち、いずれかによって決まります。

①自分のキメラが3体以上破壊されたとき、即座にそのプレイヤーの敗北となります。

自分のキメラが1体破壊されるたびに、補充場(頭と体が裏向きに1枚ずつ置かれている場所です)からカードを1枚手札に加えることができます。補充場にはカードが計2枚しかないので、補充場からカードを引けなくなったときが敗北を意味します。

②前衛にキメラを出せなくなったとき、即座にそのプレイヤーの敗北となります。

手札をアイテムとして使いすぎて、頭か体を使い切ってしまうと、キメラを出せなくなって負けてしまいます。次に出すキメラをある程度想定しながらゲームを進める計画性が必要となります。

例えばキメラを多めに作って、前衛・後衛を交代しながら破壊されないように立ち回る戦略もアリですし、あるいは、少数精鋭のキメラだけを作って、アイテムで手厚くサポートする戦略もアリです。様々な戦略があり得ます。

 

キメラの合成

ゲーム開始時、各プレイヤーには、頭6枚、体6枚、計12枚のカードが初期手札として配られます。

ゲーム中、手札は最大2枚(補充場から引く分)までしか増えませんので、各プレイヤーは、限られた手札を駆使して、その時の戦況下に適したキメラを考えて作り出し、戦闘を行います。

初期手札の配り方の詳細説明はここでは割愛しますが、はじめてのゲームにオススメの配り方や、ランダムとドラフトを組み合わせた上級者用の配り方など、4種類をご用意しています。ゲームへの慣れ具合に応じて選択できます

頭と体の各カードは、それぞれ頭値(あたまち)、体値(からだち)というパラメータを持っており、キメラのHPは頭値と体値の和、素早さは頭値と体値の差(の絶対値)で計算されます。例えば頭値3、体値7のキメラの場合、HPは3+7=10、素早さは7-3=4となります。

一方、例えば、頭値と体値の両方が高く、頭値9、体値8のキメラの場合、HPは9+8=17と高いですが、素早さは9-8=1と低くなってしまいます。素早さの高いキメラが各ラウンドの先攻となり、基本的には有利なため、頭値や体値の低いカードもうまく組み入れていくことが、戦略上、重要になります。

 

全てが切り札!

どのようなタイプのキメラを作り、どのようにアイテムでの補助を割り振るか・・・戦略次第で、全てのカードが、戦況を大きく動かす切り札になり得ます。

狂気の天才科学者である貴方は、どう戦いますか?

 

最新情報

より詳細な情報は、ブログ(外部サイトです)でもお伝えしていきます。

下記のTwitterでも、制作の進捗などの情報を(時々)小出しにご紹介しています。フォローの上、完成まで、温かい目で見守って頂けますと、とても嬉しいです。

一見ふざけたゲームですが、(この制作機会を楽しみつつ)真剣に作っています!是非よろしくお願いします。

ゲーム体験

スタンダード, TCG, その他,

Twitter

YouTube