杓子兵器 @Amasaki_rail
ゲーム概要
- 五行(資源)を集めて式神を召喚しよう!手札上限4枚のキツキツハンドマネジメントだけど式神の様々な効果で拡大再生産していくゲームです。
- 手番にすることは手札を1枚増やすか、式神を召喚するかのどちらかだけ!簡単!!
- でも資源のカードを取るときにはパワーを得てディスクを動かして、次ラウンドの手番順に関わったり得点になったり効果の条件になったり…?
プレイ人数 | 2〜5人 | プレイ時間 | 30〜75分 |
---|---|---|---|
対象年齢 | 8歳〜 | 価格 | 3,000円 |
発売時期 | 2021秋 | 予約 | 可 |
ゲームデザイン | 雨崎レール | イラスト・DTP | さにあ |
ゲーム詳細
11/7更新 ページの1番下に「説明書」「1分で分かる式神怪道」の動画を載せました!
プレイ人数 2~5人
プレイ時間 15分/人
ゲムマ会場限定プロモカード3枚付き 3000円
◆ゲームの概要◆
プレイヤーは見習い陰陽師として五行(木火土金水)を使いこなしてたくさんの式神を召喚します。
召喚した式神の力もうまく使いこなして偉大な陰陽師を目指してください!
手番では、五行札か式神札を1枚引いて手札にするか、手札の式神を1体召喚するかのどちらかを行います。ゲームはプレイヤーの誰かが終了条件を満たすまで続きます。ゲームが終了したら、得点計算を行い、得点が一番高いプレイヤーが最も偉大な陰陽師として勝利します。
◆内容物◆
カード 86枚
┣ サマリーカード 5枚
┣ 五行札 33枚
┣ 下級式神札 20枚
┣ 上級式神札 16枚
┗ 四神札 12枚
ボード 3枚
手番札 5枚
ディスク 20枚
説明書 2枚
◆ゲームの流れ◆
※以下は簡易的なものなので、上の画像を見ながらでないとわかりにくい点があると思います。
以下の①から⑤までの流れを「ラウンド」と呼び、ゲームはこのラウンドを繰り返すことで進んでいきます。
①手番順の確認
陰陽ボードを確認してこのラウンドの手番順を決める。
手番順は ディスクが陽に2枚ある人>陽に1枚ある人>陽に1枚もない人 の順。
陽にあるディスクの枚数が同じ場合、各プレイヤーは陽の値が高い1枚だけを比べて、陽の値が高いプレイヤーが先手番となる。同じ場所にある場合は上に重なっているディスクの方が陽の値が高いものとする。
手番順が決まったら対応の手番札を白い面を表にして受け取る。
②アクションフェイズ
一人1アクションを手番順に2周行う。アクションをしたら手番札を裏返す。つまり、各プレイヤーは手番札が白の時に1回、黒の時に1回アクションを行う。
手番にできるアクションは以下の4種類。
・手札の式神札1枚を、コストを払って召喚する。式神札、五行札はともに手札にある必要がある。コストを払うとき、2種類の五行1つずつで好きな五行1つとして扱うことができる。
・好きな山札の上から1枚引く。五行札、3つの式神札のどこからでも引いてよい。
・場の五行札のうち1枚を取る。この時、五行札からパワーを受け取る。パワーは陰陽ボード上の2枚の自分のディスクを数値の数まで上下に動かすことができる。パワーはディスク1枚か2枚に自由に割り振る。
・【ディスクが1枚以上陰でないとこのアクションは出来ない】場の式神札のうち1枚を取る。
③終了確認
終了条件を満たしているかを確認する。以下のどちらか1つ以上満たしている場合はゲームを終了する。
・式神札を8枚以上召喚しているプレイヤーがいる
・式神札の山札が1つ以上尽きている。
④手札確認
手札枚数の確認をする。手札が4枚を超えているプレイヤーはちょうど4枚になるように捨て札にしなければいけない(カード効果で5枚や6枚になることもある)。
四神札を捨てた場合、手札を全て捨てなければならない。(神の札を捨てるなんてとんでもない!)
⑤場札の補充
場に残っているカードはそのままに、空いた分の場札をそれぞれの山札の上から公開して並べる。
五行札は人数の倍の枚数になるまで補充、式神札はそれぞれ4枚になるまで補充する。
五行札が尽きた場合は捨て札を混ぜて再び山札を作り、そこから補充をする。式神札の山札が尽きた場合は補充できる分だけする。
◆ゲーム終了◆
プレイヤーはそれぞれ得点計算を行い、ゲームの勝者を決めます。
得点は以下の4つです。
・召喚した式神札の点数 自分が召喚した式神札の点数をすべて足します。
・召喚した四神札の効果の点数 四神札の効果から点数を得ます。
・得点ボードの点数 陰、陽、それぞれのマスの下に書いてある点数を得ます。
・得点ボードのボーナス 得点ボードで陰と陽の点数が同じ点数であった場合、3点得ます。
後日説明の動画も上げる予定です。(更新:ページの下で動画が見れます)
情報をしばしお待ちください。
最新情報はツイッターをフォローいただくとすぐに受け取れます。(ゲーム制作と関係ないこともつぶやきます)
以下説明書です(画質は少し落としています)